ユーモア体質になれば人生は変わり出します。ユーモアセンスを磨き、豊かな人生を送りましょう!
ブログ

話すこと、スピーチ

ツッコミはおもてなしの精神から生まれる

多くの人がツッコミの役割を 「怒る役」「ドック役」「訂正する役」と勘違いしていますが、 ツッコミとは、「通訳」して「橋渡し」する行為なのです。 (『ちょい足しトーク&雑談術』   桑山元著)     …

日本人、私ひとり!? 物おじせずに話せるようになった理由

  大人しい人、引っ込み思案な人は、 一対一だったら話せても、 相手が4,5人以上になると ハードルがあがる。     気がつくと聞き専になって、 話の輪に入っていけない。   私 …

楽しさ満点!下間都代子の声とコミュニケーション術

  下間都代子さんというフリーアナウンサーをご存知だろうか?      阪急電車の声の人であり、 声のプロデューサーであり、 人気クラブハウス「耳ビジ」のモデレーターだ。   アナ …

「一緒にいて楽しい♥」と言われる人になるためのトレーニング

この人といると話が膨らんで、 楽しかったなぁと感じたことはないだろうか。   もちろん、じっくり話を聞いてもらって 癒やされることもあるが、 楽しい会話は、一人がずっと話しているというより 両方がいいバランスで …

あなたは感謝の気持ちをどう伝えていますか?

  大人しくて引っ込み思案だった私は、 みんなの前で堂々と話す人にあこがれていた。 「あんな風に話せたらいいなぁ」   相手に伝わるように話せるようになりたいと トーストマスターズというスピーチクラブ …

高齢の親と楽しく会話するコツ 

温かいコミュニケーションの場を作るのには いろんな技術があるが、 話すスピードをどれだけ意識しているだろうか。     父の日に母2人に会いに行った。 最初は施設にいる義母のところへ。   …

朝ドラ「らんまん」から学ぶ 相手が想像できる話し方

昨日、なぜ突然「次郎物語」のことについて書いたのかというと、 今NHKの連続ドラマ「らんまん」のシーンがきっかけだった。 雑草の話から、松の木の話を思い出したのだ。     昨日のブログ 生きるのが辛 …

ユーモアって感情を表現すること!

第4回ユーモアクラスのテーマは、 ボーカルバラエティ。「声で遊ぼう」だった。   ユーモアコミュニケーションクラスでは、 感情を出す練習が多い。 同じ言葉でも 言い方一つで全然違うことを実感してもらう。 &nb …

未来を引き寄せ、人生を好転させるためには?

昨晩は、同じボイストレーニング仲間の 堀田明美さんが、 ライブチャレンジをするということで、 ゲスト出演させてもらった。     飴鞭レッスンというのは、ボイストレーニングとして 自分が声を使ってして …

頑張ったから喜ばれるとは限らない。

毎日ブログ続いている。 前に同じこと書いたような気もするが、 ブログの師匠 菊原さんに 「同じこと書いたっていいんですよ。 大事なことだったら 何度書いてもいいんです」と言われた。 「大事なことだったら」という部分は気に …

1 2 3 11 »

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © Martha Kusakari All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.