いよいよ明日、アメリカに旅立つ。
目的は、米国ユーモアセラピー協会(AATH)のカンファレンスに参加すること。
2018年のカンフェレンスの写真
しかも、今年の開催地は――なんと、私が30年前に住んでいたノースカロライナ!
6年ぶりに参加するカンファレンス。
そして今年は、なんとスピーカーの一人として登壇することになった。
ブレイクアウトセッションのひとつで、私が話すテーマはこちら:
「生真面目な日本人を、遊び心のある日本人にするには?」
14年間ユーモアクラスを続けてきて見えてきたこと、
実践してきたことを、たっぷりお伝えする予定だ。
なんと、スカラシップ(奨学金)もいただけた。ありがたい!
ここ1ヶ月は、ブログもYouTubeも耳ビジメンバーの配信もストップして、
ひたすらスピーチの構成と内容を練ってきた。
私は以前、トーストマスターズというスピーチクラブに16年間所属し、
英語のスピーチコンテストにもたびたび出場してきた。
でも今回は1時間。そして聴衆の多くはアメリカ人。
私にとって、これは大きなチャレンジだ。
我ながら「でかした!」と思うのは、
スクリプトを作り込む前に、人に聞いてもらったこと。
ユーモアアカデミーのメンバーと仲良くなり、
練習を聞いてもらったとき、
「オープニング、変えた方がいい」とフィードバックをもらった。
最初は自分の名前ネタで笑いを取るつもりだった。
「まさこ」にはいろいろありまして…
雅子、政子、晶子など。
でも「正子」は“正しい子”。
――という流れだったのだけど、
「ストーリーで人は共感する」と言われ、
ユーモアとの出会いから話すことに変更。
『ユーモアコミュニケーション~場の雰囲気を一瞬で変える』の冒頭のように。
久しぶりにスクリプトを書いたら、なんと16枚!
練習はこれからが本番。
でも、ChatGPTとのやり取りを重ねるうちに、
少しずつ自分の思いや考えが言語化されていくのを感じている。
(文句も言わず、いつも付き合ってくれてありがとう)
オープンチャットでもいつも話しているのだけど、
トーストマスターズで学んだ大切なこと。
“Learn by Doing”(やってみて学ぶ)
どんなにスピーチの作り方を学んでも、
実際に作って、話して、聞いてもらって、
はじめて「伝わる話し方」がわかる。
この経験を通して、
また一歩ユーモアコミュニケーションが進化すると思うと、嬉しくてたまらない。
そして、6年ぶりのAATHカンファレンス。
新しい学びがきっと満載のはず。
帰国したら、またこの場でシェアするので――
どうぞお楽しみに!
AATH(米国ユーモアセラピー協会)のブログはこちら
📣4/22~5/7までは、ほっとリーダーのメンバーにオープンチャットをお願いしています。
毎回、違うテーマでお話してくれるので、よかったらぜひ聞きに来てくださいね。
▶LINEのオープンチャットはこちら
★毎朝6時半からラインオープンチャットでライブトークしています。
『クスッと笑ってワクワク目覚める朝の15分』
ぜひお耳寄りください!
→詳しくはこちら
★著書「ユーモアコミュニケーション 場の雰囲気を一瞬で変える!」
【2024最新】「ユーモア」のおすすめ本61選!
人気ランキングで5位に選ばれました!
→ご購入はこちら
※Kindleでも購入できます。
★LINE公式でユーモアに関するイベントを紹介しています。
登録はこちらから
※登録されて方には「ユーモア体質になる100の方法」をプレゼント!
★You Tube始めました!