「サワ子の朝」は大好きな番組です。

視聴者が知りたい答えを引き出す質問が素晴らしい。

 

ピアニストの清塚信也さんのことは知りませんでした。

のだめカンタービレ、神童の吹き替え演奏を担当した方だそうです。

お母様の英才教育で5歳からピアノを始めたのですが、

母親語録がすごいのです。

小学校低学年の時2歳上の姉と笑っていると

「今笑うな。人生の後半で笑え」

朝5時起きの朝練で眠くてなかなか起きれないとき、

「いい?人はいつかずっと眠っているときが来るの。だから今は起きなさい」

ひぇ~すごい母親~!

 

それでも気晴らしをしないとと生きていけないと思った姉と弟は

母親が買い物に行っている間、どちらかが見張り役になって、もう片方はさぼることを決めました。

母親の足音が聞こえたら、バイオリン(姉)と ピアノ(弟)で決めた音を弾き、相手に知らすのです。

 

また、母親が音感がなかったので、クラシックの教本を開いていれば、

ポップスやジャズにアレンジしてもばれないことに気づきました。

ドラゴンクエストやマリオなど、ゲーム音楽もセーフ。

スリルを感じて逆に面白くさえ感じてしまって「どこまでだったら行けるんだろう?」と

色々弾いてみて、「どんな時も」も行けるかなと弾いてみたらばれてしまったそうです。

彼の話を聞いていて思ったのは、

辛い練習をそのまま言われるがままやらされるのではなく

ずるをして息抜きをしたということ。

 

自分に向かってくる困難を真正面からどーんと受けるのではなく、

かわす力が ユーモアなのかもしれないと思いました。

辛い状況でも何か面白くできないか

と考えることができれば

苦しみを乗り越えられるのですね。

清塚信也氏の素晴らしいのは、

コンサートでもユーモアを交えて

クラシックをわかりやすいように説明してくれることです。

「クラシックをもっと身近に感じてもらいたい。」

その姿勢にとても好感を持ちました。

「音楽の価値を決めるのは、コンクールや賞ではなくてオーディエンス」という言葉にも

共感しました。

 

私もユーモアの価値をもっとわかってもらえるため活動していきたいと思います。

 

1月13日の英語コミュニケーション&ユーモア中級クラスでは、

かわすユーモアについてもご一緒に考えて行きたいと思います。

 

 

お知らせ  

★2023年秋コースの募集がスタートしました!
→秋コースの詳細はこちら


 

★10月21日(土)大阪でもコラボセミナー開催します!

詳細のご案内およびお申込みは、今後LINE公式アカウントにて
行いますので、ご興味のある方は登録お願いします。 https://line.me/R/ti/p/@290viaps

※ご登録頂いた方には「ユーモアセンスを磨く100の方法」をプレゼント中

 

★著書「ユーモアコミュニケーション 場の雰囲気を一瞬で変える!」

ライフハッカーで紹介されました。

→ご購入はこちら
※Kindleでも購入できます。