昨日、なぜ突然「次郎物語」のことについて書いたのかというと、
今NHKの連続ドラマ「らんまん」のシーンがきっかけだった。
雑草の話から、松の木の話を思い出したのだ。
昨日のブログ
「らんまん」は日本の植物学者
牧野富太郎の人生をモデルとしたストーリーだ。
土佐の酒蔵の跡取りとして生まれた万太郎は、
植物学への道を諦め、
酒蔵峰屋の当主になることを決めたのだが、
その時、自由民権運動の集会で、
リーダー早川逸馬に出会う。
逸馬が大声で民衆に語りかけていた。
「我ら人民は、これ以上役立たずの雑草と馬鹿にされ、
卑しき民草と踏みにじられてはいかん!」
この言葉に反応して万太郎は、思わず
「それは違う!」と叫ぶ。
そして反対勢力と勘違いされ、
演説会の舞台のうえに上げられてしまう。
説明を求められ、
万太郎は雑草の凄さを語るのだが、
逸馬は、万太郎の話を比喩として捉え大喜びする。
万太郎が、
「雑草が役立たずと言ったが、同じ草は一つもない。
葉の形、花の色、どこに生きるか」
というようなことを言うと
逸馬が、 「天賦人権 誰もが点から権利を与えられている」
と叫ぶ。
万太郎:「そして根を張って生きるがじゃ、
根をつよーく張って。どの草も命を繋いでいく」
逸馬: 「生存の権利」
万太郎: 「厳しい季節の間も根っこ同士繋がりあって、生き延びる力を蓄える。
元気いっぱい芽吹くために」
逸馬: 「同士の団結」
万太郎は植物のことを話しているのに、
逸馬は、自由民権運動ことを話しているのが
可笑しくて笑ってしまった。
人に何かを伝える時、
聞いている人に絵が出るように
想像させることは大事だ。
「天賦人権」「生存の権利」「同士の団結」
と言われても心に残らない。
でも万太郎のように植物の話にすると
わかりやすい。
以前ディベートの練習を一対一で相手を変えて練習したことが
あったが、相手が、やたらに難しい熟語を使って
何が言いたいのか全くわからなかったことがある。
身近なものを例えにして使う
心がけようと思う。
★毎朝6時半からラインオープンチャットでライブトークしています。
『クスッと笑ってワクワク目覚める朝の15分』
ぜひお耳寄りください!
→詳しくはこちら
★著書「ユーモアコミュニケーション 場の雰囲気を一瞬で変える!」
【2024最新】「ユーモア」のおすすめ本61選!
人気ランキングで5位に選ばれました!
→ご購入はこちら
※Kindleでも購入できます。
★LINE公式でユーモアに関するイベントを紹介しています。
登録はこちらから
※登録されて方には「ユーモア体質になる100の方法」をプレゼント!
★You Tube始めました!