エッセイとは、

「自分の書きたいこと」を

「他者が読みたくなるように」

書く

『エッセイ脳』岸本葉子著より

 

ユーモアコミュニケーションも同じです。

「自分が話したいこと」を「他者が聞きたくなるように」話し、

「自分が聞きたいこと」を「他者が話したくなるように」訊く。

そうすれば、自然と楽しい会話になります。

 

このブログも

読者の方が読みたくなるように書きたいと思っています。

それには、イラストや写真が効果的。

 

ところが、写真を入れたいと思っていても、

なかなかピッタリの写真が見つからず

時間ばかりかかります。

 

かと言って自分では絵は描けないし。。。

 

絵が描ける人、羨ましい~!!!

 

同じライティングサロンのメンバー、

岩崎鈴子さん(ずこちさん)のブログはイラストが楽しくて、

見るたびに、くすっと笑えます。

 

ずこち日記はこちら

 

51歳のとき乳がんになり、

つらい状況を書いているにも関わらず、

かわいいほんわかイラストがあることで、

深刻になりすぎないのです。

 

まさにユーモアイラスト!

 

そのずこちさんが、

「はじめてさんのデジタルイラスト講座」を開催する

と聞いたとき、ぴぴぴっと来て、すぐ申込みました。

 

正直、私にとって安い金額ではありませんでした。

でも身につけたら、一生使える。

そして質問があれば、いつでも訊くことができる。

絵心がなくても大丈夫らしい。。。

 

よし! と私は決めました。

 

 

ここに「頑張るぞ!」のイラストが将来入る予定(笑)

 

最初は、お団子描いて、色を付けるだけ。

でもデジタルなので、塗りつぶしを「ポン!」と押すだけで、

色が付きます。

「いや、この色じゃないな」

と思ったら、

すぐに色を変えられるのです。

背景もすごい数の種類が。。。

 

レイヤーを何枚も作ることで、調節ができるのところがすごい。

そして描きにくい向きも、描いてから大きさを変えたり、

移動できたりするんです。

コースは終わってしまったのですが、

動画を見て復習したら、少しずつ自分でもできるようになってきました。

 

 

 

私がイラストで描きたいのは、表情。

「え~嘘でしょ」とか、

「いいわねぇ~自分ばっかり」なーんて心の声をイラストで

表現できたら最高です。

 

この講座では、自分のキャラクターも作ります。

私のキャラはこちら。

かわいい~

そして初登場 私の夫は、

 

じゃ~ん!

 

 

こんなにかわいくないのですが、

見ているだけで楽しくなるので、

これで行きます!

私のイラストは、髪の毛が難しいので、

イラスト簡単にするために、

ショートにしようかと思いましたが、(笑)

もうしばらくこのままで行きます。

 

その点、夫は髪がなくて、描きやすそう~

カーリーヘヤーでなくてよかった。

夫がお相撲さんでなくて良かったです。

(あの頭は難しそう~)

 

昨日は、なんとなんと 

クラゲの描き方を教わりました。

 

 

この透け感がいいですよね。

 

ユーモアクラスで実践しているコンニャクダンス。

英語で「コンニャク」は通じないので、

クラゲダンスといいっています。

Jellyfish Dance  

 

緊張する会議の前にやったら、

リラックスできたという人多いので、

よかったら、やってみてくださいね。

 

 

『ユーモアコミュニケーション~場の雰囲気を一瞬で変える』はこちら

 

 

 

 

このイラスト実は、顎の力を抜いてる感じが出るように

描き直してもらいました。

 

ラジオ体操ならぬ、クニャクニャ体操で、力を抜いて行きましょう!

 

 

 

 

 

 

お知らせ  

★2023年秋コースの募集がスタートしました!
→秋コースの詳細はこちら


 

★10月21日(土)大阪でもコラボセミナー開催します!

詳細のご案内およびお申込みは、今後LINE公式アカウントにて
行いますので、ご興味のある方は登録お願いします。 https://line.me/R/ti/p/@290viaps

※ご登録頂いた方には「ユーモアセンスを磨く100の方法」をプレゼント中

 

★著書「ユーモアコミュニケーション 場の雰囲気を一瞬で変える!」

ライフハッカーで紹介されました。

→ご購入はこちら
※Kindleでも購入できます。