今朝テレビをつけたらサンドイッチマンの「病院ラジオ」をやっていました。
お父さんとその息子さん(30歳くらい?)が
サンドイッチマンと透明な仕切りをはさんで向かい合っています。
サンドイッチマンが売れる前、
息子さんの高校でやった漫才を
もういちど親子の前でやっているところでした。
息子さんはうまく話せないようでしたが、
嬉しくてたまらない感情を体全体で表現していました。
その青年を見て、突然10年以上前の出来事を思い出しました。
私は以前たまに、電車の中で具合が悪くなることがありました。
その日も電車の中で立っていたのですが、
具合がどんどん悪くなり、手が痙攣してきました。
それでもなんとか自分が降りる駅まで堪えて、
降りると同時にふらふらとホームの奥に倒れ込み、
そのままうづくまっていました。
カツ カツ カツ
足早に人々が過ぎ去る音が聞こえてきます。
誰も立ち止まる人はいませんでした。
音がしなくなってから
私はゆっくりと立ち上がり、
よろよろとホームにあるベンチまで歩き、座りました。
丸まっていると、誰かが近づいてくる気配がします。
「だ、だ、だいじょうぷで、ですか?」
という男の人の声。
顔をあげると
幼い目をした青年が立っていました。
顔と体が無意識に動いてしまうようでした。
「大丈夫です。ありがとうございます。」
彼は「あ~、はい」と言って
また体を動かしながら
去っていきました。
数分経って立ち上がれるようになり、
エスカレーターで降りながら私は考えました。
彼は社会的には「知的障碍者」と言われる人かもしれません。
でも苦しそうな人を見かけたら
心配して声をかけることができる人でした。
私がうずくまっているのを
横目に通り過ぎていった人たちは、
知的レベルは上かもしれないけれど、
思いやる心という点ではどうだったのだろう。
もちろん、私もあの中の一人になっていた可能性は大です。
先日おばあさんに寄り添ったのも、たまたま私が一番近くにいたからです。
【おばあさんがころんだ】のブログ
障がいは英語ではdisability と言います。
障がい者のことをDisabled と呼びます。〇〇できない人
声をかけることができない。
助けることができない。
嬉しい気持ちを出すことができない。
自分たちのほうが障碍者なのではないかと思えてきました。
忙しい暮らしを続けているうちに
人間として大切なことができなくなっているのかもしれない
と考えさせられた出来事でした。
★2023年秋コースの募集がスタートしました!
→秋コースの詳細はこちら
★10月21日(土)大阪でもコラボセミナー開催します!
詳細のご案内およびお申込みは、今後LINE公式アカウントにて
行いますので、ご興味のある方は登録お願いします。
https://line.me/R/ti/p/@290viaps
※ご登録頂いた方には「ユーモアセンスを磨く100の方法」をプレゼント中
★著書「ユーモアコミュニケーション 場の雰囲気を一瞬で変える!」
→ご購入はこちら
※Kindleでも購入できます。