年をとったから遊ばなくなるのではなく、
遊ばなくなったから年をとるのだ。
We don’t stop playing because we grow old;
We grow old because we stop playing.
バーナード・ショー
今朝はユーモアアカデミーの月1回の勉強会.
テーマはPLAYだった。
遊ぶこと 遊び心。
毎回担当のメンバーがプレゼンをする。
今日が一回目だった。
テキストはこちら。
『ユーモアで生活の質を最大限に高める』
メアリー・ケイ・モリソン著
なぜPLAYは重要なのか、
どうして大人になるとPLAYがなくなるのか
ディスカッションし、
職場や家庭でどんな風にPlayを取り入れているかを
シェアした。
ユーモアの勉強会は必ず最初に
場を和ませるアイスブレイクがある。
今回は子供の遊びのひとつ「サイモンが言う」ゲーム
ルールは簡単。
最初にSimon says と言われたら
その通りにするけれど
”Simon says”と言われないときは、
やってはいけない。
例えば、
Simon says ” Touch your head “ と言われたら
頭を触る。
でも
“Touch your nose “
とだけ言われたら
触ってはいけない。
リアルではやったことがあるが
オンラインでは 初めてだった。
なかなかおもしろい。
間違えた時に、ぶるぶる手をふるのもいい。
早速今日の英会話クラスでやってみたが、
言い方に工夫の余地あり。
ポンポン言うところが面白いので、
木曜のクラスまで練習しようと思う。
職場でPLAYを取り入れるのは、
なかなかハードルが高い。
日本で働くKさんの
「どれだけ真面目に仕事をできるかコンテストをやっているようだ」
というコメントは、ユーモアがある。
Kさんは、AATHのカンフェレンスで描いてもらった
似顔絵をデスクの上に飾っているらしい。
すると見た人が声をかけてくれる。
ちょっとしたユーモアグッズを置いてあるだけでも
話しやすくなる。
トイレットペーパーが売れ切れになっていた頃見た写真。
PLAYを取り入れるのは、
信頼関係ができてないと難しい。
ちょっとした失敗談や
びっくりしたことなんかを
話してくれる人がいると
場が和む。
その後年齢ごとにアメリカ人の子供が好む
遊びが紹介された。
一番最初に紹介されたのは、
Peek-a-boo
ピーカブ‐(いないいないばー)
大きくなるにしたがってなぞなぞが遊びに入ってくる。
それでは、ここで英語のなぞなぞをひとつ。
What two things can you never eat for breakfast?
朝ごはんに決して食べない2つのものは?
.
.
.
答えは lunch and dinner
(昼ごはんと晩ごはん)
今日の英会話クラスで出してみたら、
2クラスとも正解が出た。
なぞなぞは頭の体操になるので、
時々出していこうと思う。
★10月21日(土)、東京で大好評だった初出版(4年前だけれど)コラボセミナーを大阪で開催します!
詳細のご案内およびお申込みはこちら
★著書「ユーモアコミュニケーション 場の雰囲気を一瞬で変える!」
→ご購入はこちら
※Kindleでも購入できます。