火曜日、水曜日と朝から晩まで孫の子守をしました。
病気で保育園に預けられないときは、
まーさばあちゃんが出動します。(笑)
病気と言っても機嫌は良かったので助かりました。
息子はリモートワークなので、
何かあれば、呼べるというのは安心です。
初日は息子が別室に行くと大泣き。
そんな時、私は知らんぷりして、絵本を読み始めます。
抱っこでもしようものなら、
体をねじって泣き叫び、
体力を消耗してしまうからです。
今回見つけた新しい絵本がこちら
あつかったら、ぬげばいい???
そりゃ、そうだ。
な~に、このタイトルは?
と読み始めると、
さすがよしたけさん、
発想が面白い!
私が気に入ったのは、
おとなでいるのにつかれたら、
足のうらをじめんからはなせばいい。
ブランコや塀にすわって
足をぶらぶらさせているイラストがあります。
〇〇したら、の解決策がどれもユニーク。
これはどちらかというと
大人向けの絵本だと思います。
朝7時前に電車にのって、
家にもどったのが、夜7時前。
手はかからなかったのですが、
帰りの電車で立っていたら、
気分が悪くなり、思わず途中の駅で降りてベンチで休みました。
普段しないことをすると疲れますね。
金曜日はついにダウン。
寝過ぎたらいけないと15分タイマーをかけたのですが、
何回もセットし直して、
トータルで2時間くらい寝たような。。。。
そんなとき思い出したのが、
絵本のフレーズ。
疲れているのかどうかよくわからなくなったら、
疲れたことにすればいい。
多くの人が、忙しいときって
疲れているのに、疲れてないことにして、
頑張りすぎてしまう気がします。
♪むりしな~い、むりしな~い、
わたしは、ぜったい、むりしな~い ♪
疲れているとピリピリして
ユーモアコミュニケーションできなくなってしまうのです。
皆さんも、ぜひ疲れたことにして休みましょう!
★無料オンラインセミナー「ユーモアセンスを磨くトレーニング」
4月18日(火)14:00~15:00
→詳細・お申し込みはこちら
「企業向け」「在職者向け」とありますがお仕事をお探し中の方も歓迎です。
★著書「ユーモアコミュニケーション 場の雰囲気を一瞬で変える!」
→ご購入はこちら
※Kindleでも購入できます。