月に一度の英語勉強会。
8月はお休みだったので、2か月ぶりの参加となった。
井上さんは、会うたびに若返っていて、とても80代には見えない。
【勉強会の流れ】
まずは、この勉強会の名前「Output&Feedback」の由来の話から始まった。
一人3分タイマーを持ってスピーチ
→ 一人ずつフィードバック
→ さらにカウンターフィードバック。
相手が話したことに必ず意見を返す。
瞬発力が鍛えられるトレーニングだ。
20代から80代まで、
それぞれの思いをシェアする時間はとても楽しい。
話題も幅広い。
「孫はなぜかわいいのか」「言語より大事なこと」
「引っ越しの理由」「幸せなシニア」など。
【3文字スピーチの極意】
後半、井上さんが紹介した「3文字スピーチ」がとても面白かったので紹介したい。
昔から井上さんがよく言っていたのは、
スピーチは わ・お・た がいいということ。
わ わかりやすい
お 面白い
た ためになる
これは『人間の魅力』の著者・田辺昇一さんから聞いたそうだ。
あるとき講演後にトイレに入ったら、
参加者が「今日のは難しくてつまらなかったなぁ」と話しているのを耳にした。
それからわ お た の話をするようにしたらしい。
井上さん自身も当時は知識を盛り込みすぎ、
知ったかぶりで話していたので、この教えが胸に響いたのだという。
【き・く・か のカード】
井上さんのカードには き・く・か と書いてある。
き 競争しない
く 比べない
か 感謝の気持ち
これは昔ディベートクラスにいた、
いつも野球帽をかぶっていた女の子の言葉から取ったらしい。
3分間のThinkingタイムのあと、
一人ひとりが話したのだが、個性がにじみ出ていて面白かった。
【私の3文字 お か し】
私は最初「明るい・軽い・知りたい」で「あかし」にしようとしたが、
最終的に おかし にした。
お 面白い
か 軽い
し 知りたい
私の行動基準は「面白いかどうか」。
ワクワクしないことは選ばない。
やってみてうまくいかないこともあるが、重く受け止めず軽く流す。
たとえば「車で行ったのに、忘れて電車で帰ってしまった」
なんて失敗も、ネタにすればみんな笑ってくれる。
【替え歌と笑い】
オープンチャットにほぼ毎日参加してくれる種田さんは、
こんな替え歌を作ってくれた。
♪ぼくらはみんな生きている
生きているから楽しんだ
ぼくらはみんな生きている
生きているから忘れちゃう
手のひらを太陽に透かしてみれば
…ハッと思い出す、ぼくのくるまー!
財布だってスマホだって車だって、
みんなみんな忘れてしまうよ
人間なんだー!😱
私の失敗がこんな素敵な歌につながったのは、むしろ喜ばしい(笑)。
「し」=知りたい
最後の「し」は「知りたいの好奇心」。
私は人間に興味がある。
この人はどんな人なんだろう?といつも思う。
今回参加していた20代のKさん
(韓国から日本企業で働きに来ている人)は、
「そろそろ身を固めたほうがいいのですが」と言っていて、
笑ってしまった。
どこでそんな表現を覚えたのか、とても知りたい。
ランチは、タイ料理屋さんで。
★★2025年9月より、
「新ユーモアコミュニケーション10回コース」スタートします!
※おかげさまで満席になりました!
★毎朝6時半からラインオープンチャットでライブトークしています。
『クスッと笑ってワクワク目覚める朝の15分』
ぜひお耳寄りください!
→詳しくはこちら
★著書「ユーモアコミュニケーション 場の雰囲気を一瞬で変える!」
【2025最新】
「話し方」のお勧め186選ランキングで5位、
「コミュニケーション論」のお勧め197選!ランキングで3位に選ばれました!
→ご購入はこちら
※Kindleでも購入できます。
★LINE公式でユーモアに関するイベントを紹介しています。
登録はこちらから
※登録されて方には「ユーモア体質になる100の方法」をプレゼント!
★You Tube始めました!